「ビブスといえばメッシュ」—そのように認識している方は多いと思います。各ビブスショップも頑張って、そのように宣伝しています。
でも、少し待ってください。技術は日々進歩しているのです。
ビブスの生地はポリエステル
そもそもビブスの生地に使われている素材はポリエステルで、軽量で速乾性にすぐれた化学繊維です。
同じポリエステルでも、織り方や加工によってさまざまな風合いを持つ生地が存在します。



これらすべて、同じポリエステル由来の生地です。
なぜ「ビブス=メッシュ」という認識が広まったのか
一般的にビブスといえば、これまでは穴があいたメッシュ生地が主流でした。理由はふたつあります。
理由1:生地コストが安いから
メッシュの生地は、機能性を持った織り加工がされている生地よりも、価格が安いです。
バッグや上着の裏地としても使われる生地なので、用途の面からも価格の安さはご想像いただけると思います。
製作都合だけで考えると、仕入れコストのメリットは度外視できないのです。
理由2:もともとスポーツで使われていたから
ビブスはもともと、サッカーやバスケットボールといったスポーツでの使用が一般的だったため、通気性や軽量性を重視して、穴があいたメッシュ生地が主流となっていました。
そのためアディダスやナイキといったスポーツメーカーから販売されるビブスや、サッカー用途で作られたビブスは、ほとんどがメッシュ素材です。
通気性から見た生地質差

先ほど挙げた、加工が異なる3つのポリエステル生地を使って、通気に差が出るのかテストをしてみました。
実験条件
- 使い捨てコップに水を入れ、ふたのように生地をかぶせて輪ゴムで留め、指定期間経過後に水分の残量を計測する。
- 期間:10日間
- 季節:冬季
蒸発量の実験結果
生地 | ブランド | 開始重量 | 結果重量 | 蒸発量 |
---|---|---|---|---|
メッシュ生地 | ブランドP | 86.7g | 83.9g | 2.8g |
ブランドL | 92.0g | 89.8g | 2.2g | |
ブランドW | 93.4g | 90.0g | 3.4g | |
ドライ生地 | ブランドG | 87.6g | 84.8g | 2.8g |
ブランドT | 93.9g | 91.0g | 2.9g | |
特殊ニット編み生地 | 弊社製スポーツ用生地 | 112.6g | 109.8g | 2.8g |
実験前は水分の蒸発量はメッシュ生地が圧倒的かと思っていましたが、生地タイプによる蒸発量の差はほとんど見られませんでした。
よく考えてみれば、メッシュが圧倒的に通気性がよいのであれば、夏の一般的な服装はメッシュが主流になっているはずです。
近年は繊維の質が著しく向上し、夏場はドライ生地を使ったドライTシャツが着られていますし、もっと発汗量の多いスポーツ分野では、汗を吸収し、素早く蒸発させる特殊ニット編み生地が主流です。
もはやポリエステルは、昔のように穴が空いていれば通気性が抜群によい、という単純な繊維ではなくなっているのです。
視認性から見た生地質差
ビジネス用途という面から見ると、役割の明示や識別・グルーピング目的でビブスを使う場合、しっかりとプリントが見えたほうがよいに決まっています。
しっかりとプリントが見えるとはどういうことかというと、濃く・隙間なく発色されるということです。
メッシュ生地のプリントと、ドライ生地のプリントを比較してみました。


どちらが見やすいかは明らかで、生地の目が細かいドライ生地ほど印刷が綺麗に・はっきりと出ているのがおわかりいただけると思います。
メッシュ生地の実際のプリント工程では、インクが生地にあいている穴を伝って染み出てしまうため、特殊なシートを敷いてからプリントを行います。
下にシートを敷いている関係上、何往復もしてインクを刷り込むことができないので、ドライ生地や特殊ニット編み生地よりも当然、発色が薄くなります。
上のメッシュ生地へのプリント例では、実際にインクが生地にあいている穴にしみ出してしまい、メッシュをふさいでムラができています。
プリントの面から見ても、穴があいたメッシュ生地は本当にビジネス用途としてベストと言えるのか、疑問があるのです。
軽量性から見た生地質差

一方で軽量性という面から見ると、ややメッシュ生地に分があります。代表的なブランドのビブス製品を数値化してみましたので、比較してみてください。
メッシュ生地ビブスのブランド別重量比較
ブランド | サイズ | 本体重量 |
---|---|---|
ブランドP | Lサイズ | 70g |
XXLサイズ | 82g | |
ブランドP・ジップ付き | フリーサイズ | 81.8g |
XXLサイズ | 98.3g | |
ブランドL | Jr.Fサイズ | 62.8g |
Lサイズ | 68.9g | |
XXLサイズ | 93.5g | |
ブランドW | JSサイズ | 48g |
JLサイズ | 73.8g | |
Lサイズ | 90g |
ドライ生地ビブスのブランド別重量比較
ブランド | サイズ | 本体重量 |
---|---|---|
ブランドG | JLサイズ | 80g |
フリーサイズ | 106.3g | |
XXLサイズ | 132.3g | |
ブランドT | JLサイズ | 85.6g |
Lサイズ | 124.8g | |
XLサイズ | 133.1g |
番外編
生地・製品 | ブランド | サイズ | 本体重量 |
---|---|---|---|
特殊ニット編み生地 | 弊社製スポーツユニフォーム | Mサイズ | 148.5g |
綿Tシャツ | ブランドP | Mサイズ | 172.2g |
メッシュ生地が軽量といっても、どの生地も綿Tシャツと比較するとかなり軽く、服1枚ぶんにも満たない重量であることに変わりありません。
パフォーマンスを求めるスポーツならまだしも、ビジネス用途としては気にする数値ではないのかもしれません。
「ビブス≠メッシュ」という新常識をご提案
生地価格やスポーツの名残で使用されているメッシュ生地ですが、繊維技術の向上で、必ずしも「ビブス=メッシュ」でなくてもよいことがわかりました。
スポーツ用途ではなく、ビジネス用途で役割の明示や識別・グルーピングを主な目的とするのであれば、生地はメッシュではなく、ドライ生地や特殊ニット編み生地を使用したほうがよいのです。
なぜなら、メッシュ生地よりもプリントが鮮明になり、本当の意味で「すぐにわかる」ビブスを作ることができるからです。
ビブスの印刷としてポピュラーなシルクスクリーンプリントは、近年技術力が上がり、ミリ単位でインク調整できる印刷会社も登場しています。
弊社はそのような高度な技術を持った国内印刷会社と提携し、「すぐにわかる」ビブスを作るために、デザインからご提案しています。
他のビブスショップから「このデザインは細かいので、調整していただかないとプリントできません」といまだに言われているようであれば、ぜひ弊社にご相談ください。
ビブスショップ出身者や、プリントの特徴を熟知している経験豊富なデザイナーなど、プロの人材が揃っています。
ビジネス用ビブスなら、ぜひ我々グルーピングキットにお任せください。